「砂糖」に依存性はあるのか?

「糖」とは何か?

糖は、炭水化物の1つで、体温を保つなどエネルギー源としての役割を持っています。

摂取量が少ないと、エネルギー源がなくなり、疲労感を抱いたり、判断能力が低下します。また、エネルギー源を確保しようとするため、筋肉などのタンパク質を分解してしまい基礎代謝が低下します。

一方、摂取量が多すぎると使われなかった糖質が脂肪として蓄えられてしまうため、肥満などの生活習慣病を誘発します。

ほとんどの糖は、消化・吸収の過程でブドウ糖に分解される。分解は複雑な多糖類ほど消化に時間がかかります。

炭水化物にはどのような役割があるか?

炭水化物はタンパク質・脂質と並ぶ三大栄養素で、筋肉や血液の材料となり、免疫や神経機能維持などの役割も果たしています。

そんな炭水化物は、

①消化・吸収されず、エネルギー源にならない「食物繊維」

②体内に吸収されtエネルギー源になる「糖質」

の2つに分けることができます。

「糖」の種類について

糖質は糖の大きさによって、単糖類、二糖類(オリゴ糖類)、多糖類に分類されます。

3つのうち 単糖類 と 二糖類(オリゴ糖類) は食後の血糖値を上げる「糖類」に分類されます。

単糖類はブドウ糖や果糖、ガラクトースの3つがあり、それ以上加水分解(※1)されないもの、つまり糖の最小単位です。

二糖類(オリゴ糖類・少糖類)は単糖類分子2個が脱水縮合(※2)したかたちの化合物で

ブドウ糖+ブドウ糖の「麦芽糖」、ブドウ糖+果糖の「ショ糖(砂糖)」、ブドウ糖+ガラクトースの「乳糖」が含まれる。

多糖類は多数の単糖類が,グリコシド結合(※3)によってつながった化合物のことで、

でんぷん、グリコーゲン、セルロースが含まれる。

食物繊維も単糖類によってつくられるため多糖類に含む場合もあります。

(※1)加水分解…化学物質の化合物が水と反応することで起こる分解反応

(※2)脱水縮合…分子が結合するときに水が取れる合成反応

(※3)グリコシド結合…単糖同士を結びつけるための結合

結論:糖質に依存性はあるのか??

甘いものには、酒やタバコのように依存性があります。

甘いものを食べると、意欲を作ったり、快感を得られるホルモン「ドーパミン」が

脳に分泌されます。

ドーパミンの効果時間は短く、すぐに切れてしまいます。

ドーパミンが切れると、インスリンの影響で血糖値が下がり、

新たな快楽を得たくなり、甘いものを食べて、「糖質」を補充します。

この仕組みは、酒、タバコ、ギャンブル、SNSなどと同じで長期間続くため、

「糖質」には依存性があると言われます。

そのため、過剰に取りすぎず、適度に取ることを意識することが大切になっていきます。